研究会

日本熱電学会研究会のご案内

日本熱電学会 研究会委員会
委員長 木村 好里

第28回研究会「シリコンおよびケイ化物系熱電変換材料研究の最前線と新展開」

日時:2023年7月28日(金)13:00–17:00
場所:エッサム神田ホール1号館 3階大会議室(301)
(JR神田駅 徒歩1分 / 東京メトロ銀座線 神田駅 3番出口前)
参加費:正会員,学生会員,賛助会員(2名まで),維持会員(1名)は無料
非会員の方は一般7,000円、学生3,000円
(講演会当日までに学会に入会いただければ、参加費は無料)
開催方法:現地対面方式/100 名まで先着順
申し込み方法:下記のボタンから7月7日(金)までに申し込みをお願い致します
締切を7月12日(水)まで延長しました。下記のボタンから申し込みをお願いします。皆様、奮ってご参加ください。

会場の席に余裕がありますので、事前予約なしの当日参加も受付いたします。現地受付でお申し込みください。
参加費が発生する場合は、釣り銭のないようにご配慮いただきますようお願いいたします。

第28回研究会申込みページ
(締切ました)

【本研究会の目的】
 シリコンおよびケイ化物系熱電材料は、古くから学術と応用利用の両面から注目され、現在も精力的に研究が進められている。本研究会では、これらの熱電材料や発電技術に関する研究の近年の進展や新しい展開に焦点を当て、当分野の第一線で活躍する研究者に講演をいただく。これらの講演と議論を通じて、シリコンやケイ化物系熱電材料の最近の研究動向や将来の応用展開に関する知見を得ることを目的とする。

【講師と講演タイトル】
13:00~13:05 開会挨拶・講演者紹介
13:05~13:40 中村 芳明 氏(大阪大学)
       『シリコン系材料を舞台としたナノ構造制御による熱電性能向上戦略』
13:40~14:15 大石 佑治 氏 (大阪大学)
       『自己組織化を利用したバルクナノシリコン熱電材料』
14:15~14:50 松下 祥子 氏(東京工業大学)
       『シリコン系半導体による新しい熱エネルギー変換:半導体増感型熱利用発電』
14:50~15:10 休憩
15:10~15:45 今井 基晴 氏(NIMS)
       『SiクラスレートK8Ga8Si38及びSrSi2の熱電的性質』
15:45~16:20 宮﨑 讓 氏(東北大学)
       『高マンガンケイ化物の結晶構造と熱電特性』
16:20~16:40 質疑応答
16:40~16:45 閉会挨拶

会場とそのアクセスは下記よりご確認いただけます.
エッサム神田ホール 1号館 301号室
エッサム神田ホール アクセスマップ

問い合わせ先:山田高広(e-mail: yamataka[at]tohoku.ac.jp , [at]を@にして下さい)

日本熱電学会講習会のご案内

日本熱電学会 研究会委員会
委員長 木村 好里

日本熱電学会では、初心者向けの動画を配信して、講習会(オンライン)を開催いたします。4月に新たに研究室に配属された卒論生や大学院生、新入社員などを対象にしています。ぜひ、ご活用下さい。

動画のURL

初心者向け講習会(オンライン)

日時:2023年5月18日(木)15:00-16:00
講師:桂 ゆかり、物質・材料研究機構
参加費:無料
申込:初心者向け講習会に参加するには事前登録が必要です。下記ボタンから、5月11日(木)までに申し込みをお願い致します。

初心者向け講習会申込みページ
(締切ました)

 お申し込み後、5月16日(火)までに、メールにてオンライン講習会の情報をお知らせ致します。もしメールが届かなかった際は、お手数ですが研究会委員、木村薫(bkimura[at]mm.t.u-tokyo.ac.jp, [at]を@にして下さい)までお問い合わせ下さい。

 5月18日(木)にオンラインで開催した初心者向け講習会(90分)を50分に短縮して再録した動画を下記に公開しました。ぜひ、ご活用下さい。(2023年8月10日)

問い合わせ先

木村 薫
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター
E-mail:bkimura[at]mm.t.u-tokyo.ac.jp, [at]を@にして下さい

以上

過去の研究会

  • 第27回研究会
    日時:2022年4月28日(木)13:00 ~ 15:50
    場所:Web開催
    「新しいコンセプトに基づく熱–電気変換技術」
     開会挨拶・講演者紹介
     1.分子間相互作用と相転移を利用した熱化学電池(東京大学 山田 鉄兵 氏)
     2.熱電気化学発電と強制対流冷却の統合技術の開発:冷やしながら発電する(東京工業大学 村上 陽一 氏)
     3.スピンカロリトロニクスと横型熱電変換(物質・材料研究機構 内田 健一 氏)
     4.講師の先生方、熱電学会研究会委員、研究会参加者によるパネルディスカッション
     閉会挨拶

  • 第26回研究会
    日時:2021年7月15日(木)13:00 ~ 15:40
    場所:Web開催
    「熱電デバイス実現のための実装技術開発の最前線」
     開会挨拶・講演者紹介
     1.体温を用いた熱電発電モジュールの設計技術(東京工業大学 菅原 聡 氏)
     2.フレキシブル熱電発電モジュールを搭載したIoT用自立電源システム S1シリーズ(Eサーモジェンテック社 南部 修太郎 氏)
     3.マイクロ熱電デバイスの開発(産業技術総合研究所 申 ウソク 氏)
     4.講師の先生方、熱電学会研究会委員、研究会参加者によるパネルディスカッション
     閉会挨拶

  • 第25回研究会
    日時:2020年3月23日(月)13:30 ~ 18:00
    場所:Web開催
    「新物質研究会」
    第1部:新物質の実験的探索(座長:桂 ゆかり)
     開会挨拶(東京大学 桂 ゆかり 氏)
     1.n型熱電材料として有望なTi-S系スピネル化合物(九州大学 橋國 克明 氏)
     2.ナトリウムを利用した新規金属間化合物の合成とキャラクタリゼーション(東北大学 山田 高広 氏)
     3.アンモニアを使った物質探索(九州工業大学 田中 将嗣 氏)
     4.特異な配位を持つ新規水素化物の合成(東京大学 矢島 健 氏)
     5.実験と第一原理計算を活用した新規熱電材料の探索と問題点(北陸先端科学技術大学院大学 宮田 全展 氏)
    第2部:新物質探索のデータ科学(座長:桂 ゆかり)
     6.物性計測データへの逆問題的アプローチ:物性科学と統計科学の接点(東北大学 徳田 悟 氏)
     7.デジタルラボラトリによる新物質開拓(東京工業大学 一杉 太郎 氏)
     8.実験データ収集Webシステムの開発と機械学習を用いた熱電特性の予測(さくらインターネット(株) 熊谷 将也 氏)
     9.能動学習による相図作成効率化手法(物質・材料研究機構 田村 亮 氏)
     9.データ科学に基づく大規模新物質探索プロジェクト(東京大学 桂 ゆかり 氏)
     閉会挨拶(東京大学 桂 ゆかり 氏)

  • 第24回研究会
    日時:2019年11月6日()13:00 ~ 17:30
    場所:東京工業大学 蔵前会館1F ロイアルブルーホール
    「平成熱電史 −令和の熱電を考える−」
    1.開会挨拶(東京工業大学 木村 好里 氏
    2.熱電高性能化原理および国際的動向物質・材料研究機構 森 孝雄 氏
    3.ホイスラー化合物熱電材料開発の現状と将来名古屋工業大学 西野 洋一 氏
    4.熱電計測技術の状況アドバンス理工株式会社 池内 賢朗 氏
    5.電力消費環境の変化と熱電モジュール産業技術総合研究所 舟橋 良次 氏
    6.平成の熱電実用化と産業動向ー変化点を探るー株式会社KELK 福田 克史 氏
    7.熱電ロードマップ:現状と予想される未来豊田工業大学 竹内 恒博 氏
    8.パネルディスカッション
    9.閉会挨拶(九州大学 末國 晃一郎 氏

  • 第23回研究会 参加者70名
    日時:2018年5月18日(金)13:00 ~ 17:30
    場所:東京工業大学 蔵前会館1F ロイアルブルーホール
    「注目の熱電プロジェクト」
    1.開会挨拶(九州大学大学院総合理工学研究院 大瀧 倫卓 氏)
    2.革新的多機能センサモジュール実現に向けた新しいIV族混晶熱電物質の創製〜ド素人が熱電の分野に飛び込んで〜(名古屋大学大学院 黒澤 昌志 氏)
    3.低温廃熱回収を目的とした熱電変換材料及びデバイスの開発(大阪府立大学大学院 小菅 厚子 氏)
    4.磁性体における異常ネルンスト効果を利用した新規熱電応用:研究の現状と今後の展望(物質・材料研究機構 桜庭 裕弥 氏)
    5.オールクラスレートセグメント型素子の開発(山口大学大学院 小柳 剛 氏)
    6.有機ー無機材料を用いたフレキシブル熱電モジュールの開発(九州工業大学 宮崎 康次 氏)
    7.磁気-熱-電気間相互作用の体系的解明と新原理デバイスの開発(産業技術総合研究所 村田 正行 氏)
    8.熱フォノニクスの学理創出と高効率熱電変換への応用(東京大学 野村 政宏 氏)
    9.閉会挨拶(産業技術総合研究所 太田 道広 氏)

  • 第22回研究会 参加者43名
    日時:2017年10月17日(火)13:00 ~ 17:00
    場所:東京工業大学 蔵前会館1F ロイアルブルーホール
    「硫化物系熱電変換材料研究の最新動向」
    1.挨拶
    2.実験と第一原理計算を活用した新奇硫化物熱電材料の創製とスクリーニング(北陸先端科学技術大学院大学 宮田全展 氏)
    3.Cu-S系およびTi-S系物質の構造と熱電物性(九州大学大学院 末國晃一郎 氏)
    4.カルコゲナイド系物質に隠れた擬1次元的な電子状態と熱電効果(大阪大学理学研究科 臼井秀知 氏)
    5.磁性半導体硫化物に着目した熱電材料開発(物質・材料研究機構 辻井直人 氏)
    6.層状ビスマスカルコゲナイド熱電材料開発の進捗(首都大学東京 後藤陽介 氏)
    7.金属硫化物ナノ粒子の化学合成とその熱電変換材料特性(株式会社日本触媒 赤塚威夫 氏)
    8.熱電発電の実用化に向けた毒性希少元素代替とモジュール開発:テルライドから硫化物へ(産業技術総合研究所 太田道広 氏)
    9.閉会挨拶

  • 第21回研究会 参加者86名
    日時:2016年3月10日(木)13:00 ~ 3月11日(金)
    場所:東京大学本郷キャンパス 山上会館
    「日本熱電学会 計算&データ研究会」
    3月10日(木)
    1.挨拶(河本 邦仁 氏)
    2.図解・第一原理計算入門(桂 ゆかり 氏)
    3.電子輸送計算の基礎(竹内 恒博 氏)
    4.フォノン輸送計算の基礎(塩見 淳一郎 氏)
    3月11日(金)
    5.「Materials Informaticsの動向と今後の展開(田中 功 氏)
    6.酸化物熱電材料におけるデータ科学(大瀧 倫卓 氏)
    7.産総研における熱物性データベースの整備(山下 雄一郎 氏)
    8.日本熱電学会・熱電特性データベースWGのご案内(桂 ゆかり 氏)
    9.文献データ収集支援ソフトウェアの開発(熊谷 将也 氏)
    10.ポスターセッション
        
  • 第20回研究会 参加者106名
    日時:2015年12月7日(月) 午後1時30分~5時00分
    場所:東京工業大学・蔵前会館・ロイアルブルーホール
    「実用間近!? 環境調和型Mg2Si系国産モジュール」 企画担当:篠原 嘉一、福田 克史
    1.環境調和型熱電材料への期待、国のプロジェクトの最近の動向から(小原 春彦 氏)
    2.Mg2SiSn熱電材料の高性能化に関する開発(多田 智紀 氏)
    3.簡易連続合成法で合成したシリサイド原料(水戸 洋彦 氏)
    4.KELKにおけるシリサイド系モジュールの開発(李 鎔勲 氏)
    5.高温用MgSi/SiGeハイブリットモジュール(仮)(地主 孝広 氏)
    6.シリサイド系熱電変換材料による車載用発電モジュールの実用化研究開発(田口 豊 氏,根本 崇 氏)

  • 第19回研究会 参加者78名
    日時:2014年8月5日(火) 午後1時00分~5時00分
    場所:工学院大学 新宿校舎 A-0762教室
    「薄膜熱電変換材料に関する技術開発とその新展開」 企画担当:宮崎秀俊,西野洋一
    1.カーボンナノチューブを基盤とするフレキシブル熱電発電シートの開発(河合 壯 氏)
    2.ナノポーラス熱電薄膜モジュールの開発(宮崎 康次 氏)
    3.多結晶Siをベースとした薄膜熱電変換材料(内田 紀行 氏)
    4.導電性高分子PEDOT:PSSの熱電性能と素子化への展開(石田 敬雄 氏)
    5.印刷技術を用いた酸化物系熱電変換モジュールの開発(豊田 丈紫 氏)
    6.薄膜熱電素子とワイアレスM2Mへの応用(西 秀敏 氏)

  • 第18回研究会 参加者63名
    日時:2014年1月20日(月) 午後1時30分~4時30分
    場所:東京工業大学田町キャンパス CIC多目的室2
    「熱電発電の実用化に向けた研究・技術開発の新展開」 企画担当:伊藤孝至,木村好里
    1.シリサイド系熱電変換素子&モジュールの開発動向(飯田 努 氏)
    2.相変化材料を用いた熱電発電のための排熱温度緩衝装置の開発(水野 邦明 氏)
    3.自動車搭載用の熱電発電システムについて(長谷 周一 氏)
    4.傾斜積層型熱電素子の基本概念とモジュールへの応用(酒井 章裕 氏)
    5.熱電モジュールの性能評価技術の現状と課題(山本 淳 氏)

  • 第17回研究会 参加者41名
    日時:2013年8月27日(火)午後1時00分~4時30分
    場所:北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト ルームA・B
    「新しい概念・設計思想に基づく熱電機能の発現・性能向上へのアプローチ」 企画担当:阿武 宏明,岸本 堅剛,牟田 浩明
    1.強磁性規則合金における異常ネルンスト効果と熱電応用(水口 将輝 氏)
    2.酸化物熱電材料における光ゼーベック効果(岡崎 竜二 氏)
    3.シリコンと遷移金属シリサイドによるナノ複合熱電材料の作製と評価(宮崎 吉宣 氏)
    4.Caltech におけるZintl 化合物研究の最近の進展(高際 良樹 氏)
    5.ナノ構造を利用した低環境負荷で高効率な熱電変換材料-米国アルゴンヌ国立研との共同研究(太田 道広 氏)
    6.ナノカーボン材料の熱電物性シミュレーション(山本 貴博 氏)

  • 第16回研究会 参加者72名
    日時:2013年3月1日(金) 午後1時00分~5時00分
    場所:工学院大学新宿校舎A762会議室
    「国産デバイス・オンパレードⅡ」 企画担当:篠原嘉一、海部宏昌
    1.電気事業法の安全規制について(飯田 健治 氏)
    2.スピン流を用いた熱電変換素子の開発(石田 真彦 氏)
    3.熱交換特性に優れたチューブ型熱電発電デバイスの開発(菅野 勉 氏)
    4.Mg2Si排熱発電モジュール実現に向けた要素技術開発(坂本 達也 氏)
    5.気密ケース入りモジュールの開発および自動車・産業排熱への適用(神戸 満 氏)
    6.熱電変換発電の移動体への適用(内山 直樹 氏)

  • 第15回研究会 参加者29名
    日時:2012年8月2日(木) 午後1時30分~5時00分
    場所:名古屋工業大学 1号館0113教室
    「最先端スペクトロスコピーを用いた熱電変換材料の研究最前線」 企画担当:西野洋一、宮崎秀俊
    1.放射光を用いた先端分析中部シンクロトロン光利用施設(仮称)の紹介(曽田 一雄 氏)
    2.高性能熱電材料開発における高分解能光電子分光法の利用(竹内 恒博 氏)
    3.蛍光X線ホログラフィーによるTlInSe2の三次元局所構造解析(三村 功次郎 氏)
    4.光電子分光およびバンド計算を利用した熱電変換材料の材料開発(宮崎 秀俊 氏)

  • 第14回研究会 参加者41名
    日時:2012年1月10日(火) 午後1時00分~5時00分
    場所:大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター1F研修室
    「低熱伝導率をもつ熱電材料の開発-如何に電子伝導への影響を抑えつつ,熱伝導を妨げるか―」 企画担当:阿武宏明,牟田浩明,岸本堅剛
    1.ミクロスコピックな視点からの熱電材料の格子熱伝導解析(塩見 淳一郎 氏)
    2.ナノポーラス構造を利用した熱電特性の改善(宮崎 康次 氏)
    3.チムニーラダーシリサイドのナノ構造制御による熱電特性向上(岡本 範彦 氏)
    4.ナノ構造化Siの熱電特性(大石 佑治 氏)
    5.導電性高分子およびその無機ナノ粒子とのハイブリッド熱電材料(戸嶋 直樹 氏)

  • 第13回研究会 参加者73名
    日時:2011年10月19日(水) 午後1時00分~5時00分
    場所:工学院大学新宿校舎28階第1会議室
    「国産デバイス・オンパレード」 企画担当:篠原嘉一,海部宏昌
    1.テルルを含まないBa8Ga16Sn30クラスレートによる中温用熱電モジュール(高畠 敏郎 氏)
    2.環境に優しい鉄ケイ化物熱電素子の開発と応用(磯田 幸宏 氏)
    3.独自の材料・プロセス技術による高性能熱電素子開発と応用 (堀尾 裕磨 氏)
    4.株式会社KELKにおける熱電発電モジュールおよびシステムの開発(八馬 弘邦 氏)
    5.スクッテルダイト系熱電材料,モジュールの研究開発(郭 俊清 氏)
    6.積層型酸化物熱電モジュールのEnergy Harvesting Moduleへの応用(中村 孝則 氏)
    7.高温対応カスケードシステムの開発(舟橋 良次 氏)

  • 第12回研究会 参加者25名
    日時:2010年12月13日(月) 午後1時30分~3時50分
    場所:北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト ルームA
    1.黒鉛層間化合物の熱電材料としての可能性(松本 里香 氏)
    2.硫化物熱電材料の開発と発電モジュールへの応用(太田 道広 氏)