1993年 | 11月 | 第12回熱電変換国際会議(ICT’93)開催(パシフィコ横浜) |
1994年 | 11月 | 熱電変換研究会発足、初代会長 坂田亮 |
1995年 | 7月 | 第1回熱電変換シンポジウム(TEC’95)を2日間の会期で開催(湘南工科大学) |
1997年 | 7月 | TECJ Newsletter, Vol. 1, No. 1 発行 |
1998年 | 5月 | 第17回熱電変換国際会議(ICT’98)開催(名古屋国際会議場) |
1999年 | 9月 | 将来計画WGがスタート |
2002年 | 7月 | 学会設立準備委員会発足 |
2003年 | 8月 | 第9回熱電変換シンポジウム(TEC’03)開催(工学院大学) 日本熱電学会(TSJ)への移行決定 |
2004年 | 4月 | 日本熱電学会(TSJ)発足、初代会長 坂田亮、会員数265名 |
4月 | 日本熱電学会誌, Vol. 1, No. 1発行 |
|
7月 | 共同刊行欧文誌Materials Transactions (Mater. Trans.)に参加 |
|
8月 | 第1回学術講演会(TSJ2004)、第1回総会開催(湘南工科大学) 第1回講演奨励賞の授与 |
|
12月 | 日本熱電学会創立記念 熱電講習会―熱電変換の初歩と応用事例―開催 (大学コンソーシアム京都「キャンパスプラザ京都」) |
|
2005年 | 7月 | 第1回研究会「強相関電子系、酸化物熱電材料」開催(湘南工科大学東京キャンパス) |
2007年 | 8月 | 第1回欧文論文賞の授与 |
2009年 | 12月 | 日本熱電学会ウェブサイト開設 |
2011年 | 8月 | 第1回名誉会員、学会賞、功績賞の授与 |
11月 | 5周年記念事業 教育動画「熱電って何?」を学会ウェブサイトに掲載 |
|
11月 | 日本熱電学会編纂『熱電変換技術の基礎と応用―クリーンなエネルギー社会を目指して―』発刊 |
|
2012年 | 2月 | 熱電アカデミックロードマップを学会ウェブサイトに掲載 |
7月 | 学会ロゴマーク決定 |
|
9月 | 一般社団法人日本熱電学会へ法人化、初代会長 梶川武信 |
|
2013年 | 7月 | 第32回熱電変換国際会議(ICT2013)開催(神戸国際会議場) |
9月 | 第10回10周年記念学術講演会(TSJ2013)開催(名古屋大学) 一般社団法人日本熱電学会 第1回定時社員総会開催 |
|
2015年 | 9月 | 会員数520名に増加(10年間でほぼ倍増) |
2016年 | 3月 | 熱電特性データベースWG活動開始 |
5月 | 第1回アジア熱電国際会議(ACT2016)を日中韓で共催(中国・武漢) |
|
9月 | 第13回学術講演会(TSJ2016)から会期を3日間にして受賞講演と公募シンポジウムを開始(東京理科大学) |
|
9月 | 第1回学術賞、技術功績賞、功労賞、進歩賞の授与 |
|
9月 | 第13回優秀講演賞、優秀ポスター賞(講演奨励賞から名称変更)の授与 |
|
11月 | 日本熱電学会誌の記事「講座」のオンライン掲載を開始 |
|
2017年 | 4月 | 日本熱電学会誌において査読付論文(和文を推奨)の受付を開始 |
8月 | 第2回アジア熱電国際会議(ACT2017)開催(京都大学) |
|
2018年 | 9月 | 第15回15周年記念学術講演会(TSJ2018)開催(東北大学) 第1回熱電発電アイデアコンテスト、市民講座を開催 |
12月 | 学会事務局の分室を大阪科学技術センターに開設、事務員を雇用 |
|
2019年 | 4月 | 日本熱電学会誌の査読付論文のオンライン掲載を開始 |
9月 | 第12回優秀論文賞(欧文論文賞から名称変更)の授与 |
|
11月 | MRM2019 F-3 “Advancements in Thermoelectric Materials and Applications” 開催(横浜シンポジア) |
|
2020年 | 1月 | 学会事務局を大阪科学技術センターに移転 |
3月 | 日本熱電学会編纂『次世代熱電変換材料・モジュールの開発―熱電発電の黎明―』発刊 |
|
3月 | 第25回研究会「新物質研究会」をオンラインで開催 |
|
7月 | 日本熱電学会が日本学術会議の協力学術研究団体に指定される 日本熱電学会が学会名鑑に登録される |
|
9月 | 第17回学術講演会(TSJ2020)をオンラインで開催 |
|
9月 | 第2回熱電発電アイデアコンテストをオンラインで開催 |