日本熱電学会では、日本熱電学会誌(和文推奨)とMaterials Transactions誌(英文誌)で学術論文を募集しております。
日本熱電学会の査読付論文は、熱電現象に関する研究論文であり、基礎的内容を主とする学術論文と技術的内容を主とする技術論文があります。学術論文と技術論文それぞれにおいて、原著論文とレビュー論文があります。和文で執筆されることが推奨されています。論文の投稿方法は、「日本熱電学会誌 査読付論文投稿の手引き」でご確認ください。また、査読付論文(和文)として日本熱電学会誌に掲載された論文は、2年以内に希望すればその英語訳をMaterials Transactions誌に投稿できます。
日本熱電学会の査読付論文は学会誌に掲載される会員に配布されるほか、J-STAGEにてオープンアクセス論文としてオンライン公開されます。
査読付論文の投稿にあたり、下記の「査読付論文投稿の手引き」をお読みください。原稿は、下記からダウンロードしたテンプレートに従って作成してください。原稿一式のワードファイルとpdf ファイルの二つを、メールの添付ファイルで、paper[at]thermoelectrics.jp([at]を@にして下さい) 宛に提出してください。
日本熱電学会 編集委員会
下記の条件を満たしている場合に限り、日本熱電学会誌に掲載された論文や記事等の機関リポジトリへの収載を認める。
(1)論文や記事等が掲載された学会誌の発行から1年以上経過していること。
ただし、オンラインで公開している論文や記事等は1年未満であっても機関リポジトリへの収載を認める。
(2)著作権が日本熱電学会に帰属することを明示して、論文や記事等の掲載情報(雑誌名、巻、号、頁)を表示すること。
(3)著者最終稿を利用すること。ただし、オンライン公開している論文や記事等はその出版社版の利用を認める。
(4)申請機関以外の機関に所属している著者がいる場合は、申請機関がその共著者から機関リポジトリ収載の承諾を得ること。
日本熱電学会は、欧文論文誌 Materials Transactions にオリジナル論文を投稿・掲載することを推奨しています。Materials Transactionsに投稿すると下記のメリットがあります。
①論文が掲載された著者は、半年間無料でJ-STAGE登録のMaterials Transactionsの全ての巻号の論文(PDF)を
オンラインでダウンロードすることができます。
②掲載後半年を経過した論文については誰でも無料でダウンロード可能であり、世界各国の研究者に広く周知されます。
③掲載可となった論文は、2年以内に希望すればその日本語訳を日本熱電学会誌の研究論文として投稿できます。
④論文中の最もアピールしたい図を、J-STAGE上でGraphical Abstractとして公開できます。
熱電変換に関する研究成果を発表する場として、積極的にご利用頂けますよう皆様のご寄稿をお待ちしております。
Materials Transactionsに掲載後半年を経過した論文は、J-STAGEにてオープンアクセス論文としてオンライン公開されます。